こんにちは現場監督のMです (^^)
今年は暖冬のおかげで外の現場仕事が随分ありがたいこの頃です。
今回は以前書かせていただいた狭小住宅の間取りの検討ポイントを、私の個人的な感想でお伝えさせていこうかと思います。
間取りはどのスペースを優先するかは十人十色なので
【優先が高いスペースは最大限に】【優先が低い点をは工夫する】事で、より良い空間になるかと思います。
早速ですが下記の点を工夫する事で、優先が高いスペースを作る事ができるかと思いますのでご参考にして下さい。
〇階段下をトイレのスペースにする→たったトイレのスペースですが、階段下に置く事で有効なスペースが広がります
〇玄関を小さくする→玄関の物は玄関ポーチや外構の物置に置く事を検討する
〇LDKにダイニングのスペースを作らない→リビング(ちゃぶ台・こたつ等)での食事となりますが、テーブルを置かない事でかなりスペースを省けます
〇子供部屋は1.5倍位の大きさにして1つにする→子供部屋を2つにする事が多いですが、子供が同姓の場合は共有部屋もありかと思います
2つ目がどうしても必要になった場合は部屋を割ったりロフトをもう1つの子供部屋にするのも方法かと思います。
ちなみに我が家は子供が3人いてるのですが娘達は共有部屋です。小さな頃から喧嘩も多いですが良い話相手にもなっています。
この春から下の子も高校生になりますが、小さな頃からずっと一緒なので、姉妹とも『別々の部屋は寂しいので相部屋が良い』と言っています(^O^)
他にも収納等は床下に広くとる、ニッチの利用等、いろいろありますが詳しく伝えきれないですので是非お問い合わせ下さい。
ベルハウスでは狭小住宅でもいろいろなご提案をさせていただきます。
限りあるスペースですが施主様の夢はたくさん詰め込ませていただきます。
それではまた(^^)/
2020年02月14日